ぴんどら#20 [最近のお気に入り]
かわいい、ほのぼのエピソードかと思わせて、本気で狂気の子供ブロイラー。
ほとんどいいとこなしだった晶馬が、この幼少回想エピソードで一気に株価ストップ高。
幼少期のこういうやりとりは最強。
しっかし、陽毬ちゃんは、
子供のとき晶馬(双子弟)に助け出されて、晶馬が運命の人であり、
現在は、冠葉(双子兄)から命の火をもらって、生きながらえていて、
どうすんの! どっちにすんの!
と思ったが、冠葉と晶馬は双子だし。
役割分担できているし。
どっちにも(擬似家族の)妹として大事にされて、
陽毬ちゃんは、もうこのままそれに甘んじていていれば、いいんじゃないのか、本当に。
幼少期、すさまじく不幸で、今も病気だし、許されるよ。
ただゆくゆく問題が浮上しそうなのが、冠葉と晶馬も本当は双子じゃないっぽいという伏線だ。
ほとんどいいとこなしだった晶馬が、この幼少回想エピソードで一気に株価ストップ高。
幼少期のこういうやりとりは最強。
しっかし、陽毬ちゃんは、
子供のとき晶馬(双子弟)に助け出されて、晶馬が運命の人であり、
現在は、冠葉(双子兄)から命の火をもらって、生きながらえていて、
どうすんの! どっちにすんの!
と思ったが、冠葉と晶馬は双子だし。
役割分担できているし。
どっちにも(擬似家族の)妹として大事にされて、
陽毬ちゃんは、もうこのままそれに甘んじていていれば、いいんじゃないのか、本当に。
幼少期、すさまじく不幸で、今も病気だし、許されるよ。
ただゆくゆく問題が浮上しそうなのが、冠葉と晶馬も本当は双子じゃないっぽいという伏線だ。
2011-11-27 23:53
トラックバック(0)
NHK杯スケートショートプログラム男子 [最近のお気に入り]
TV観戦。
高橋大輔選手の演技まじすごかった。
普段インタビューとかだと、にこにこして、っていうかオドオドさえしていて、
ちょっとぼんやりめの平凡な若者に見えるのに(ごめんなさいごめんなさい)
世界的なスケート選手だなんて、一見したオーラじゃ伝わらないくらい(いやほんとすみません)
リンクに上がって構えた瞬間に、それが一転してあの別格の箔はなんだー!
とり憑かれたみたいに豹変、すごい演技。本物!ってかんじ。
ジャンプ・スピン・ステップのスケート競技を、演技と表現力でつなぐ、
という他の選手とちがって、一つ一つ手を抜かない技術力と表現力の高さで、
全身の演技に隙がない。息をつめてのめりこむように見ちゃいましたね。芸術的で感動すらした。
高橋大輔選手の演技まじすごかった。
普段インタビューとかだと、にこにこして、っていうかオドオドさえしていて、
ちょっとぼんやりめの平凡な若者に見えるのに(ごめんなさいごめんなさい)
世界的なスケート選手だなんて、一見したオーラじゃ伝わらないくらい(いやほんとすみません)
リンクに上がって構えた瞬間に、それが一転してあの別格の箔はなんだー!
とり憑かれたみたいに豹変、すごい演技。本物!ってかんじ。
ジャンプ・スピン・ステップのスケート競技を、演技と表現力でつなぐ、
という他の選手とちがって、一つ一つ手を抜かない技術力と表現力の高さで、
全身の演技に隙がない。息をつめてのめりこむように見ちゃいましたね。芸術的で感動すらした。
2011-11-12 18:02
トラックバック(0)
テンプレ? [最近のお気に入り]
ノイタミナ「ギルティクラウン」の展開、世界観が、
2話以降、猛烈に「コードギアス」っぽい。
面白い。
でも、いいのかこんなにギアスのテンプレを使っちゃって大丈夫なのか?
(キャラ自体はギアスと似ても似つかない別物のむしろアレとナニっぽいが。)
と思っていたら、コードギアスの脚本の人がもろ関わっているのだった。
作風というやつだった。
これまでのところ絵が毎回OVAクオリティ。
次回への引きがいいのもギアスっぽくて、今後の展開がますます楽しみだ。
次回予告がまったく無い、
1シーンも1行せりふもタイトルすらも、びたいちも流れないので、
どう期待したらいいか、いまいちわからないが!
2話以降、猛烈に「コードギアス」っぽい。
面白い。
でも、いいのかこんなにギアスのテンプレを使っちゃって大丈夫なのか?
(キャラ自体はギアスと似ても似つかない別物のむしろアレとナニっぽいが。)
と思っていたら、コードギアスの脚本の人がもろ関わっているのだった。
作風というやつだった。
これまでのところ絵が毎回OVAクオリティ。
次回への引きがいいのもギアスっぽくて、今後の展開がますます楽しみだ。
次回予告がまったく無い、
1シーンも1行せりふもタイトルすらも、びたいちも流れないので、
どう期待したらいいか、いまいちわからないが!
pingdrum#9 [最近のお気に入り]
前回もう見るのやめよっかなー、なんでこのアニメ見てるんだ私……
と思ったのだが、今回は見ててよかった!
大好きだ「輪るピングドラム#9」の演出。
(オープニングのピンクの髪のお姐さんが、開口一番もろ男の人でびっくらこいたことはさておき)
ピングドラム#9作中の図書館の看板で、一瞬チラッとでてくる
キリスト教の7つの大罪とはちがうのね……気になる。
と、録画を一時停止してメモってたら、
既にいろいろここに挙げられているのだった。
http://himarin.net/archives/4759014.html
みなさん仕事が速いですねマジで……。
「子供ブロイラー」って、わたし的には勝手に「チャウシェスクの子供たち」が真っ先に浮かぶなあ。
まあナチスとか第二次大戦中の日本とか「産めよ育てよ」政策はいつでもどこでもそうだけど、
もろ子供ブロイラー的、ことにチャウシェスク政権の子供政策はマジでブロイラー……。
苹果ちゃんは単なる代替クローンで、
われわれが死んじゃった姉と思ってるのが、実はオリジナル、
っていう展開はマジでありそう。
(苹果ちゃんて、死んだ姉とはいえお姉ちゃんって言わない。かならず桃果って呼ぶし。)
でなきゃ苹果があそこまで病的に執拗に、死んだ桃果の妄想日記を体現しようとするか?
家族愛を獲得せんがための行動が異常だし。
(ふつうあのくらいの年って、親なんてうぜえよ、っていう反抗期のほうが不思議はない)
あの末恐ろしい量の莫大な「カエル君~を救う」関連の蔵書も、
クローンフラグというかね。
カエルっていえばアフリカツメガエルをはじめとして、
クローン研究および実験動物にもっとも使われている生き物のひとつだし。
(「タマホマレする女」の黒魔術回で、
晶馬の背中に雌カエルのっけて産卵させようとしてたドン引きのシーンもね、関連フラグなのか。)
図書館の返却日が、地下鉄サリンの日にちなのを、みんな言及してるけど、
これもなんらかのXデーとして、からんでくるのは間違いなさそう。
いつもいつも作中で、登場人物が、地下鉄で移動ばかりするし。
おっしゃれな画面切りかえ的に、しょっちゅうメトロの駅名と自動改札が出てくるし。
生存戦略イリュージョンと現実との境目として、改札口があるわけだが、
その移動範囲が、丸ノ内線その他、もろサリン事件の渦中にあったメトロ近辺ばかりだし。
【究極HD】 生存戦略 02話 【輪るピングドラム】
サリンは#3回のときに気づいてた人いたみたいだけど、
当時はみんなにめっさ叩かれてる……。
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2970.html
私も当時だったら「ないない。深読みしすぎ」と思ったろうけど……。
そろそろ冠葉がどういう経緯でいつも札びらを調達してくるのか知りたいよう。
楽して手に入れてきてないはず。大変なものを負わされているはずよ。
と思ったのだが、今回は見ててよかった!
大好きだ「輪るピングドラム#9」の演出。
(オープニングのピンクの髪のお姐さんが、開口一番もろ男の人でびっくらこいたことはさておき)
ピングドラム#9作中の図書館の看板で、一瞬チラッとでてくる
7つの大罪
汗なしに得た財産
良心を忘れた快楽
人格が不在の知識
道徳心を欠いた商売
人間性を尊ばない科学
自己犠牲をともなわない信心
原則なき政治
キリスト教の7つの大罪とはちがうのね……気になる。
と、録画を一時停止してメモってたら、
既にいろいろここに挙げられているのだった。
http://himarin.net/archives/4759014.html
みなさん仕事が速いですねマジで……。
「子供ブロイラー」って、わたし的には勝手に「チャウシェスクの子供たち」が真っ先に浮かぶなあ。
まあナチスとか第二次大戦中の日本とか「産めよ育てよ」政策はいつでもどこでもそうだけど、
もろ子供ブロイラー的、ことにチャウシェスク政権の子供政策はマジでブロイラー……。
苹果ちゃんは単なる代替クローンで、
われわれが死んじゃった姉と思ってるのが、実はオリジナル、
っていう展開はマジでありそう。
(苹果ちゃんて、死んだ姉とはいえお姉ちゃんって言わない。かならず桃果って呼ぶし。)
でなきゃ苹果があそこまで病的に執拗に、死んだ桃果の妄想日記を体現しようとするか?
家族愛を獲得せんがための行動が異常だし。
(ふつうあのくらいの年って、親なんてうぜえよ、っていう反抗期のほうが不思議はない)
あの末恐ろしい量の莫大な「カエル君~を救う」関連の蔵書も、
クローンフラグというかね。
カエルっていえばアフリカツメガエルをはじめとして、
クローン研究および実験動物にもっとも使われている生き物のひとつだし。
(「タマホマレする女」の黒魔術回で、
晶馬の背中に雌カエルのっけて産卵させようとしてたドン引きのシーンもね、関連フラグなのか。)
図書館の返却日が、地下鉄サリンの日にちなのを、みんな言及してるけど、
これもなんらかのXデーとして、からんでくるのは間違いなさそう。
いつもいつも作中で、登場人物が、地下鉄で移動ばかりするし。
おっしゃれな画面切りかえ的に、しょっちゅうメトロの駅名と自動改札が出てくるし。
生存戦略イリュージョンと現実との境目として、改札口があるわけだが、
その移動範囲が、丸ノ内線その他、もろサリン事件の渦中にあったメトロ近辺ばかりだし。
【究極HD】 生存戦略 02話 【輪るピングドラム】
サリンは#3回のときに気づいてた人いたみたいだけど、
当時はみんなにめっさ叩かれてる……。
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2970.html
私も当時だったら「ないない。深読みしすぎ」と思ったろうけど……。
そろそろ冠葉がどういう経緯でいつも札びらを調達してくるのか知りたいよう。
楽して手に入れてきてないはず。大変なものを負わされているはずよ。
2011-09-10 13:53
トラックバック(0)
筋肉痛になりそうね…… [最近のお気に入り]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14239687
【ニコニコ動画】【MMD】鏑木虎徹作ってみた。
楓ちゃん、お父さん交換しよう、
というコメントに吹いた。
虎徹は、ツラも良ければスタイルも良くて性格もよいがちょっとおしい、
そこがいいんだ、という30代の「ヒーロー」で、「ヒーロー」であることを娘に隠してるから、
娘の楓ちゃんからは不甲斐ないおとーさん、と思われている節があるわけだが、
このダンスを運動会で踊ってみせたらそれだけでもう、まじヒーローだと思います。
【ニコニコ動画】【MMD】鏑木虎徹作ってみた。
楓ちゃん、お父さん交換しよう、
というコメントに吹いた。
虎徹は、ツラも良ければスタイルも良くて性格もよいがちょっとおしい、
そこがいいんだ、という30代の「ヒーロー」で、「ヒーロー」であることを娘に隠してるから、
娘の楓ちゃんからは不甲斐ないおとーさん、と思われている節があるわけだが、
このダンスを運動会で踊ってみせたらそれだけでもう、まじヒーローだと思います。
2011-05-27 12:47
トラックバック(0)
パワードスーツとロボットの境界線ってSF界じゃ微妙なかんじする [最近のお気に入り]
【Skeletonics】「アームスーツ」っぽいもの作ってみた【完成版】.flv
↑はは……っ、夢があるよな。
動画のスケルトニクスってのは、
「エクソスケルトン」という本気のパワードスーツを、もじっているかと思われ。
パワードスーツについては、ちょっと前になる下記の記事がおもしろかったです。
○アイアンマンのパワードスーツ、作ったらおいくら?
http://www.gizmodo.jp/2010/05/post_7084.html
↑はは……っ、夢があるよな。
動画のスケルトニクスってのは、
「エクソスケルトン」という本気のパワードスーツを、もじっているかと思われ。
パワードスーツについては、ちょっと前になる下記の記事がおもしろかったです。
○アイアンマンのパワードスーツ、作ったらおいくら?
http://www.gizmodo.jp/2010/05/post_7084.html
2011-03-11 05:26
トラックバック(0)
ナダル [最近のお気に入り]
10/10体育の日、楽天オープン決勝戦@有明テニスの森。行ってきました。
生で見たラファエル・ナダルは、素晴らしく素敵だったということを、ひとまずここに記しておくよ☆
生で見たラファエル・ナダルは、素晴らしく素敵だったということを、ひとまずここに記しておくよ☆
2010-10-11 01:52
トラックバック(0)
フルーティなひろいもの [最近のお気に入り]
なんだこれ(笑)可笑しいです。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第一話 Fruity Samurai
色からして柿かな、と思ったら赤い奴も林檎なのだね。とびでたヘタの芯が林檎だもの。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第二話 Fruity Samurai 2
↑わたしはこの2が一番好き。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第三話 Fruity Samurai 3
フルーティ侍、
英語圏の人にも相当、受けそう。……なのだが、
その場合、ちびっと勿体無いのが「フルーティ侍」のタイトル「フルーティ」。
食べもの以外の形容詞、とくに人に関してFruityって、
ゲイにまつわる蔑称の形容として用いられます。
(……オカマとかホモとか差別的に呼ばわる、そういう系の俗語として。)
映画とかでよく出てくるのよ。薄笑いをこめた侮蔑の言葉。
まあ差別語といってほぼ、さしつかえない。
Fruityだと言ったその発言者が悪く見える言葉なのだよなあ。
で、このフルーティ侍、ちっともそういう意味で「フルーティ」じゃないし。
そういう意味で「フルーティ」な侍で、意識的に「フルーティ」と使ってたら、問題だけど。
いや、そういう意味でフルーティな侍で、意識的にフルーティと名乗ってるなら、
むしろエッジーでかっこいいか。イエローモンキーみたいに。
日本人をターゲットに、日本人が作っているので、フルーティ侍で無問題。
ただYoutubeに載っけてあっても、タイトルのせいで外国人の食いつきが悪いんなら、
おしい。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第一話 Fruity Samurai
色からして柿かな、と思ったら赤い奴も林檎なのだね。とびでたヘタの芯が林檎だもの。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第二話 Fruity Samurai 2
↑わたしはこの2が一番好き。
○【CGアニメ】 フルーティー侍 第三話 Fruity Samurai 3
フルーティ侍、
英語圏の人にも相当、受けそう。……なのだが、
その場合、ちびっと勿体無いのが「フルーティ侍」のタイトル「フルーティ」。
食べもの以外の形容詞、とくに人に関してFruityって、
ゲイにまつわる蔑称の形容として用いられます。
(……オカマとかホモとか差別的に呼ばわる、そういう系の俗語として。)
映画とかでよく出てくるのよ。薄笑いをこめた侮蔑の言葉。
まあ差別語といってほぼ、さしつかえない。
Fruityだと言ったその発言者が悪く見える言葉なのだよなあ。
で、このフルーティ侍、ちっともそういう意味で「フルーティ」じゃないし。
そういう意味で「フルーティ」な侍で、意識的に「フルーティ」と使ってたら、問題だけど。
いや、そういう意味でフルーティな侍で、意識的にフルーティと名乗ってるなら、
むしろエッジーでかっこいいか。イエローモンキーみたいに。
日本人をターゲットに、日本人が作っているので、フルーティ侍で無問題。
ただYoutubeに載っけてあっても、タイトルのせいで外国人の食いつきが悪いんなら、
おしい。
2010-09-09 06:39
トラックバック(0)
今週末はTOKON10 [最近のお気に入り]
8/7~8と東京船堀でTOKON10が開催されます。
SF大会?……です。
SFのプロとファンが開く文化祭みたいなもの、という認識をしていますが、
私は今までSFがらみのイベント(?)に行ったことがない、
右も左もわからず、とても怖い(笑)いやスリリングと言いなおすべきか、
8/7に参戦予定です。
私の目当てはアリプロの歌姫がパフォーマンスする開会式と、
萩尾先生のゲストトークです。
私自身は一切企画等には出ていません。
あきらかにただの客と成り果てます。
ところで。
アニメの『銀魂』。(おもいっきり話題が変わりますが。)
放映が終わっちゃってから、
再放送で「よりぬき銀魂さん」をやってはいるけど、
新作アニメは当分お目にかかれないし。
つまんないなー、
と、Youtubeを当たっていたら。いいのを見つけた。
【銀/魂手書き】トレモロ【完成版】
http://www.youtube.com/watch?v=qJDIQzos5-I&feature
シャーシン5本と紙770枚を使ったとあるところを見ると、
ぱらぱら漫画の要領で、音楽を乗っけたんだよなあ。
銀魂愛がすごい。後半になるにつれてどんどん動く。
それにしても銀魂の元攘夷派4人は、ほんとうに死んだ先生を慕ってる。
(うちとくに先生の直接の教え子3人な。)
かれらの子供時代が出てくるのは、なんかもう反則だよ。
んでもって先生が処刑されたらしい事以外、詳しく語られない。
先生に何を教わったかも出てこない。
ちら、、ちらっ、、、と回想でよぎるだけの話のつくりが、乙だし粋だし。
『銀魂』は、いちおう幕末SF時代劇だが、SF大会で、銀魂とか言ってる奴いないだろうなあ。
映画『インセプション』すら、話題にできるかあやしいものだ。
SF大会?……です。
SFのプロとファンが開く文化祭みたいなもの、という認識をしていますが、
私は今までSFがらみのイベント(?)に行ったことがない、
右も左もわからず、とても怖い(笑)いやスリリングと言いなおすべきか、
8/7に参戦予定です。
私の目当てはアリプロの歌姫がパフォーマンスする開会式と、
萩尾先生のゲストトークです。
私自身は一切企画等には出ていません。
あきらかにただの客と成り果てます。
ところで。
アニメの『銀魂』。(おもいっきり話題が変わりますが。)
放映が終わっちゃってから、
再放送で「よりぬき銀魂さん」をやってはいるけど、
新作アニメは当分お目にかかれないし。
つまんないなー、
と、Youtubeを当たっていたら。いいのを見つけた。
【銀/魂手書き】トレモロ【完成版】
http://www.youtube.com/watch?v=qJDIQzos5-I&feature
シャーシン5本と紙770枚を使ったとあるところを見ると、
ぱらぱら漫画の要領で、音楽を乗っけたんだよなあ。
銀魂愛がすごい。後半になるにつれてどんどん動く。
それにしても銀魂の元攘夷派4人は、ほんとうに死んだ先生を慕ってる。
(うちとくに先生の直接の教え子3人な。)
かれらの子供時代が出てくるのは、なんかもう反則だよ。
んでもって先生が処刑されたらしい事以外、詳しく語られない。
先生に何を教わったかも出てこない。
ちら、、ちらっ、、、と回想でよぎるだけの話のつくりが、乙だし粋だし。
『銀魂』は、いちおう幕末SF時代劇だが、SF大会で、銀魂とか言ってる奴いないだろうなあ。
映画『インセプション』すら、話題にできるかあやしいものだ。
脳内解毒 [最近のお気に入り]
ブログテンプレートにやっと白が登場しました。
ソネットさんはブログデザイン、乏しすぎです。
白ってふつうデフォルトでないもんか。
フリーブログテンプレートも、ソネット対応ってまず無い。
So-netなんて使ってる人いないだろってかー。
脳内解毒されちゃったみたいな白にしたくて、
あるいは「精神と時の部屋」みたいな感覚に。
と、文字色設定の濃淡をいじってたら、
なんか雪をじっと見てたあとみたいに、照り返しでチカチカしてきました。
つうことは読む人もそうなのか?
あんまり長く使わないかも。
ソネットさんはブログデザイン、乏しすぎです。
白ってふつうデフォルトでないもんか。
フリーブログテンプレートも、ソネット対応ってまず無い。
So-netなんて使ってる人いないだろってかー。
脳内解毒されちゃったみたいな白にしたくて、
あるいは「精神と時の部屋」みたいな感覚に。
と、文字色設定の濃淡をいじってたら、
なんか雪をじっと見てたあとみたいに、照り返しでチカチカしてきました。
つうことは読む人もそうなのか?
あんまり長く使わないかも。
2010-06-04 20:19
トラックバック(0)
Harry Brown [最近のお気に入り]
ちょっとカナダに行ってきました。
カナダには、三ヶ月くらい、BC州の州都ヴィクトリアに住んでいたことがあります。十年以上前に。
米国留学時代、夏休みとか、冬休みとかにちょくちょく行きました。カリフォルニアから近いし。
ヴィクトリアはとても綺麗で、気候も良く、住みよい町です。
しかしBC州はバンクーバーのほうが(……少なくとも日本ではずっと)有名です。国際空港もバンクーバーにあるし。さぞやバンクーバーは立派な街だと思っていたのですよ。バンクーバーは乗り継ぎで使ったことくらいしかありませんでした。ふたをあけたら、予想より地味で雑多な街でした。ヴィクトリアのほうが華やかで小奇麗です。
カナディアンはそうだな、アメリカンよりはせっかちでなく、やっぱりのどかで、概ね人当たりがやわらかめ。あと観光で食べてる国だけあって、観光客に慣れてます。(アメリカは観光客がもうちょっと邪険に扱われ、あるいは餌食にされやすい気がする。)むろん人によりけりですが。結局どこにいても人によります、アメリカンでも、のどかで親切な人も勿論いますから。日本人はみんな~とか言われても、そんなの人によるわい!……って思うのと同じです。
あとまあ、カナディアンが、「わりとあぶない」という場所は、アメリカのLAに居た感覚にいると「まず安全」です。これもまあ、むろんケース・バイ・ケースです。いつだって気は抜くべからず、所詮は自分の感覚が頼りです。とくに旅行の場合は。
さて、そんな滞在中に、映画情報番組をチラッと見たおり、「Harry Brown」というイギリス映画が取り上げられていました。公開されたばかりらしい。(イギリスではもうちょっと前に公開されてるらしい。)
マイケル・ケイン主演。
とにかくマイケル・ケインが史上最高の演技を見せているので、見なきゃならない作品らしいのです。
マイケル・ケインって別段好きじゃないんだよな、なにしろじーさんだし、じーさん俳優のなかでもべつに好きじゃないけど、本当に魅せる人なのはたしか。この人がでると軽妙なくせに画面が成熟します。で、なにやら史上最高の演技を見せている、と。
「またですか? 彼はいつも史上最高の演技かと思わせますけど」
「ええ、またなんです。まぎれもなく、当面これが史上最高で間違いないでしょう」
というやりとりが番組内で展開。
うんざりするほど複雑なキャラを、さらっと、現実のものに変えてしまう力量、とか評される。
「マイケル・ケインがいい演技してるなんていうと、年寄りむけのヒューマンドラマかなにかと思われるかもしれないが、とんでもなく暴力的な映画です。(若かりしマイケル・ケインを素敵だと思った同年代の人が見に行ける映画でないことを、何度も言い含める若き批評家。)でも、いいんです! 他の役者がやったら間違いなく駄作になったであろう主役を、とてもリアルに演じているのです」
こりゃ見なきゃなるまい。マイケル・ケインは好きじゃなくとも見なきゃなるまい。
マイケル・ケインの目って、ちょっと変質的なアブナイ感じが、じじいの円熟した雰囲気にチラチラ覗くんだよね。んでもって、アンソニー・ホプキンスとか、クリント・イーストウッド、ロバート・レッドフォード、エド・ハリスとかの、おなじ御高齢ベテラン俳優のなかでも、あ、こいつヤバイ……っていう、ひときわ粘着気質の屈折した光がひそんでるんだよな。
はたしてこの映画が日本に来るのかが、気がかり。ひっそりDVDリリースとかでも、なってくれれば御の字だけれど。
カナダには、三ヶ月くらい、BC州の州都ヴィクトリアに住んでいたことがあります。十年以上前に。
米国留学時代、夏休みとか、冬休みとかにちょくちょく行きました。カリフォルニアから近いし。
ヴィクトリアはとても綺麗で、気候も良く、住みよい町です。
しかしBC州はバンクーバーのほうが(……少なくとも日本ではずっと)有名です。国際空港もバンクーバーにあるし。さぞやバンクーバーは立派な街だと思っていたのですよ。バンクーバーは乗り継ぎで使ったことくらいしかありませんでした。ふたをあけたら、予想より地味で雑多な街でした。ヴィクトリアのほうが華やかで小奇麗です。
カナディアンはそうだな、アメリカンよりはせっかちでなく、やっぱりのどかで、概ね人当たりがやわらかめ。あと観光で食べてる国だけあって、観光客に慣れてます。(アメリカは観光客がもうちょっと邪険に扱われ、あるいは餌食にされやすい気がする。)むろん人によりけりですが。結局どこにいても人によります、アメリカンでも、のどかで親切な人も勿論いますから。日本人はみんな~とか言われても、そんなの人によるわい!……って思うのと同じです。
あとまあ、カナディアンが、「わりとあぶない」という場所は、アメリカのLAに居た感覚にいると「まず安全」です。これもまあ、むろんケース・バイ・ケースです。いつだって気は抜くべからず、所詮は自分の感覚が頼りです。とくに旅行の場合は。
さて、そんな滞在中に、映画情報番組をチラッと見たおり、「Harry Brown」というイギリス映画が取り上げられていました。公開されたばかりらしい。(イギリスではもうちょっと前に公開されてるらしい。)
マイケル・ケイン主演。
とにかくマイケル・ケインが史上最高の演技を見せているので、見なきゃならない作品らしいのです。
マイケル・ケインって別段好きじゃないんだよな、なにしろじーさんだし、じーさん俳優のなかでもべつに好きじゃないけど、本当に魅せる人なのはたしか。この人がでると軽妙なくせに画面が成熟します。で、なにやら史上最高の演技を見せている、と。
「またですか? 彼はいつも史上最高の演技かと思わせますけど」
「ええ、またなんです。まぎれもなく、当面これが史上最高で間違いないでしょう」
というやりとりが番組内で展開。
うんざりするほど複雑なキャラを、さらっと、現実のものに変えてしまう力量、とか評される。
「マイケル・ケインがいい演技してるなんていうと、年寄りむけのヒューマンドラマかなにかと思われるかもしれないが、とんでもなく暴力的な映画です。(若かりしマイケル・ケインを素敵だと思った同年代の人が見に行ける映画でないことを、何度も言い含める若き批評家。)でも、いいんです! 他の役者がやったら間違いなく駄作になったであろう主役を、とてもリアルに演じているのです」
こりゃ見なきゃなるまい。マイケル・ケインは好きじゃなくとも見なきゃなるまい。
マイケル・ケインの目って、ちょっと変質的なアブナイ感じが、じじいの円熟した雰囲気にチラチラ覗くんだよね。んでもって、アンソニー・ホプキンスとか、クリント・イーストウッド、ロバート・レッドフォード、エド・ハリスとかの、おなじ御高齢ベテラン俳優のなかでも、あ、こいつヤバイ……っていう、ひときわ粘着気質の屈折した光がひそんでるんだよな。
はたしてこの映画が日本に来るのかが、気がかり。ひっそりDVDリリースとかでも、なってくれれば御の字だけれど。
字幕≒タイポグラフィ [最近のお気に入り]
日本では字幕職人とかいて、効果音のように字幕が駆使されていて、
この技術は英語圏ではあんまり見かけない。いっぽう、英語ではタイポグラフィがさかん。
タイポグラフィは、日本ではあんまり見かけない。
ようはどっちも同じ理屈の同じ遊びなのか。
Citizen Cope - Let The Drummer Kick (AFX)
http://www.youtube.com/watch?v=xAuQmJzt_q0
↑単に、文字を音にあわせて遊ばせるだけでなく、
各語意にぴったりの工夫された演出がいい。
曲中に出てくる「incarceration」は、投獄・幽閉の意。
Inglorious Basterds Typography (Fix'd)
http://www.youtube.com/watch?v=h4DF6nl2zwU&feature=related
↑「イングロリアス・バスターズ」、やつらのもうなんだかデタラメな悪党ぶりが!
台詞に出てくる「disembowel」 は「~から臓物を取り除く」です。ぐはっ。
タイポグラフィの後半になるにつれて、
……「Us:我々」が、「US:米国」に見えてきちゃいはしまいか。
【コードギアス】最終鬼畜仮面ゼロ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4917043
↑これ、画つきがYoutubeにUpされてるみたいだけど、
こっちの字幕……つか弾幕のみのインパクトのほうが、私には強烈。
この技術は英語圏ではあんまり見かけない。いっぽう、英語ではタイポグラフィがさかん。
タイポグラフィは、日本ではあんまり見かけない。
ようはどっちも同じ理屈の同じ遊びなのか。
Citizen Cope - Let The Drummer Kick (AFX)
http://www.youtube.com/watch?v=xAuQmJzt_q0
↑単に、文字を音にあわせて遊ばせるだけでなく、
各語意にぴったりの工夫された演出がいい。
曲中に出てくる「incarceration」は、投獄・幽閉の意。
Inglorious Basterds Typography (Fix'd)
http://www.youtube.com/watch?v=h4DF6nl2zwU&feature=related
↑「イングロリアス・バスターズ」、やつらのもうなんだかデタラメな悪党ぶりが!
台詞に出てくる「disembowel」 は「~から臓物を取り除く」です。ぐはっ。
タイポグラフィの後半になるにつれて、
……「Us:我々」が、「US:米国」に見えてきちゃいはしまいか。
【コードギアス】最終鬼畜仮面ゼロ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4917043
↑これ、画つきがYoutubeにUpされてるみたいだけど、
こっちの字幕……つか弾幕のみのインパクトのほうが、私には強烈。
もやしもん漫画家原稿ライヴ [最近のお気に入り]
「もやしもん」の漫画家さんの淡々とマンガ原稿を描きこむさまが、ライヴ配信で流れてます。
http://ustre.am/gDOp
見入ってしまう……。
さすがに夜中、絵の背景における身分証明書の文字とか、バーコードを緻密に描きこんでいるときは、緻密な作業にジリジリきて、
そんなとこ、ちゃっちゃっとやっちゃえよう! っと思った(笑)
それくらい細かいです。丁寧です。すごいです。このかた、漫画家のなかでも格別そうなんだと思う。
NHKのマンガ夜話で、たしか
「このひと、手の抜き方しらないんだよ」
とか、
登場人物が、なにかってーと学祭とかでコスプレをさせられたり、ゴスロリ着たりするエピソードが多いのも、
「こういう込み入った衣装を描きこむのが楽しくてたまらないんだろう」
とか、
「しかし主人公の髪型がめんどいとかってコメントしてあるが」
口々に言われていたけど、このライヴをみると、間違いなく
「描くのが好き」
で、手の抜き方を知らないかどうかは、わかんないけど、……手を抜きたくないんだな、
と、わかります。印刷でつぶれちゃうとか関係ない。
描けるだけ描く、静かなる心意気がじわじわ流れてます。
しかも、絵だけの漫画家さんじゃなくて、この作家さん、話も考えてるよね。
小学校の頃、ノートの端っこにすっごい緻密な絵を描いていた同級生がいたけど(名前忘れた)
きっとそういうタイプだったんだろうなあ、と勝手に想像します。
しかし小説ってこういうふうに仕事してるところを流しようがありません。
タイプしている指だけ映したとしても誰の何の参考にもならないし。話にならない。
http://ustre.am/gDOp
見入ってしまう……。
さすがに夜中、絵の背景における身分証明書の文字とか、バーコードを緻密に描きこんでいるときは、緻密な作業にジリジリきて、
そんなとこ、ちゃっちゃっとやっちゃえよう! っと思った(笑)
それくらい細かいです。丁寧です。すごいです。このかた、漫画家のなかでも格別そうなんだと思う。
NHKのマンガ夜話で、たしか
「このひと、手の抜き方しらないんだよ」
とか、
登場人物が、なにかってーと学祭とかでコスプレをさせられたり、ゴスロリ着たりするエピソードが多いのも、
「こういう込み入った衣装を描きこむのが楽しくてたまらないんだろう」
とか、
「しかし主人公の髪型がめんどいとかってコメントしてあるが」
口々に言われていたけど、このライヴをみると、間違いなく
「描くのが好き」
で、手の抜き方を知らないかどうかは、わかんないけど、……手を抜きたくないんだな、
と、わかります。印刷でつぶれちゃうとか関係ない。
描けるだけ描く、静かなる心意気がじわじわ流れてます。
しかも、絵だけの漫画家さんじゃなくて、この作家さん、話も考えてるよね。
小学校の頃、ノートの端っこにすっごい緻密な絵を描いていた同級生がいたけど(名前忘れた)
きっとそういうタイプだったんだろうなあ、と勝手に想像します。
しかし小説ってこういうふうに仕事してるところを流しようがありません。
タイプしている指だけ映したとしても誰の何の参考にもならないし。話にならない。
2010-05-10 17:41
トラックバック(0)
~と感じてりゅ♪ って聞こえまいか [最近のお気に入り]
【MAD】 さよなら絶望先生 曲:遭難 (歌詞あり)
AMV - Zan Sayonara Zetsubou Sensei (Mayday) [Subs Spanish]
http://www.youtube.com/watch?v=PlRzqA4I9x8
曲と映像の、シンクロのさせかたが好きだ。
絶望先生の世界と、東京事変の世界観に共通する、レトロさがマッチするのは言うまでもなし。
(スペイン語字幕やら、やたら字幕ががついててちょっとじゃまっけだけれど。
「遭難」を救難信号の「Mayday (メーデー)」と訳しているのが印象的。というか、違和感。
どっちかっつったら、この「遭難」は「Encounter」なのでは。
あ、でも「救助して」って歌詞にあるか。
しかし「出遭ってしまったんだ」ともある。両方の意味どっちを取るかっていったら……。)
東京事変の曲って、桑田圭祐が歌ったら、また良さそう。
なんつーか、東京事変の歌詞にただよう、
場末の下品ぶったけれんみのあるかっこよさが、
桑田圭祐の歌いっぷりと、合いそうじゃないかと勝手に思うのだ。
曲の後半になってくると……なんか10年くらい前のイメージが無性にわきあがるんだ……
歌が終わって佳境に入って……ほら……。
とずっと考えてた(というか思い出す努力をしていた)。
当時聞いてたカーディガンズに似てるんだ!
はぁ、すっきり!
とくにこの3曲。
The Cardigans - Sick & Tired (Live Stockholm 1997)
http://www.youtube.com/watch?v=p-wfC6j45ZQ&feature=related
ストックホルムのライブ。途中で歌いながら、片耳のイヤープラグを取り出してるのか?
The Cardigans - Hanging Around
http://www.youtube.com/watch?v=lnFB7dqe9vo
The Cardigans - My Favourite Game [Uncensored]
http://www.youtube.com/watch?v=styYbRWQYP8
カーディガンズの曲を聴いてから、「遭難」のイントロを聞くと、
もはやカーディガンズが歌いだしそうな気がする。
ようは私はどっちも嫌いじゃないのだが、
好きっていうには覚悟がいります、東京事変。
全曲聞き込んで、そらで平気で歌えて、
ライブ参戦当然です、って人じゃないと、資格がないかんじがしている。
AMV - Zan Sayonara Zetsubou Sensei (Mayday) [Subs Spanish]
http://www.youtube.com/watch?v=PlRzqA4I9x8
曲と映像の、シンクロのさせかたが好きだ。
絶望先生の世界と、東京事変の世界観に共通する、レトロさがマッチするのは言うまでもなし。
(スペイン語字幕やら、やたら字幕ががついててちょっとじゃまっけだけれど。
「遭難」を救難信号の「Mayday (メーデー)」と訳しているのが印象的。というか、違和感。
どっちかっつったら、この「遭難」は「Encounter」なのでは。
あ、でも「救助して」って歌詞にあるか。
しかし「出遭ってしまったんだ」ともある。両方の意味どっちを取るかっていったら……。)
東京事変の曲って、桑田圭祐が歌ったら、また良さそう。
なんつーか、東京事変の歌詞にただよう、
場末の下品ぶったけれんみのあるかっこよさが、
桑田圭祐の歌いっぷりと、合いそうじゃないかと勝手に思うのだ。
曲の後半になってくると……なんか10年くらい前のイメージが無性にわきあがるんだ……
歌が終わって佳境に入って……ほら……。
とずっと考えてた(というか思い出す努力をしていた)。
当時聞いてたカーディガンズに似てるんだ!
はぁ、すっきり!
とくにこの3曲。
The Cardigans - Sick & Tired (Live Stockholm 1997)
http://www.youtube.com/watch?v=p-wfC6j45ZQ&feature=related
ストックホルムのライブ。途中で歌いながら、片耳のイヤープラグを取り出してるのか?
The Cardigans - Hanging Around
http://www.youtube.com/watch?v=lnFB7dqe9vo
The Cardigans - My Favourite Game [Uncensored]
http://www.youtube.com/watch?v=styYbRWQYP8
カーディガンズの曲を聴いてから、「遭難」のイントロを聞くと、
もはやカーディガンズが歌いだしそうな気がする。
ようは私はどっちも嫌いじゃないのだが、
好きっていうには覚悟がいります、東京事変。
全曲聞き込んで、そらで平気で歌えて、
ライブ参戦当然です、って人じゃないと、資格がないかんじがしている。
懐疑的な朗読 [最近のお気に入り]
友人がブログに載せていたので、わたしも試してみた。
(友人はアカギのマージャンについて詳しく朗読させていた。)
大沢たかおヴォイスが朗読してくれます。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=8494e291cb6c557fdc707b602c0410c0
「葉コボレ手腐レ死人花」より抜粋。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=ebab362400be57d7fbca21b4e6fc3288
おなじく「葉コボレ手腐レ死人花」より抜粋。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=f3cdacc1a6058387bd4f32cc1edea11b
「黒十字サナトリウム」告知
いろいろ試した結果、やはり短ければ短いほど、らしく聞こえる。
あと、こういう機械処理の抑揚であっても、あるいはそれだからこそか、
大沢たかおの声にスムーズに合う部分と、かなり場違いな文面と、けっこうクリアに差が出ます。
悪ふざけから大沢たかおに
「死ねや、うすらはげ」
と朗読をお願いしたら、
読んでくれなかった~。
「ごめんなさい、読めない言葉が……」と穏やかかつ実直に断られた。
ウスラハゲは大丈夫だった。「死ね」が駄目らしい。
いろいろNGワードが設定されてある予感。
大沢たかお&Nescaféにふさわしくないと想定される下劣罵倒用語は、
全て省いてあるのでは。あっぱれ。
これ、声優さんでやってくれたら嬉しいのに……と思ってみたが、
声のみで演ずるプロこそこういう機械処理には甚だ懐疑的かもしれないな、と思い直した。
(友人はアカギのマージャンについて詳しく朗読させていた。)
大沢たかおヴォイスが朗読してくれます。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=8494e291cb6c557fdc707b602c0410c0
「葉コボレ手腐レ死人花」より抜粋。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=ebab362400be57d7fbca21b4e6fc3288
おなじく「葉コボレ手腐レ死人花」より抜粋。
http://www.rodoku.jp/index.html?id=f3cdacc1a6058387bd4f32cc1edea11b
「黒十字サナトリウム」告知
いろいろ試した結果、やはり短ければ短いほど、らしく聞こえる。
あと、こういう機械処理の抑揚であっても、あるいはそれだからこそか、
大沢たかおの声にスムーズに合う部分と、かなり場違いな文面と、けっこうクリアに差が出ます。
悪ふざけから大沢たかおに
「死ねや、うすらはげ」
と朗読をお願いしたら、
読んでくれなかった~。
「ごめんなさい、読めない言葉が……」と穏やかかつ実直に断られた。
ウスラハゲは大丈夫だった。「死ね」が駄目らしい。
いろいろNGワードが設定されてある予感。
大沢たかお&Nescaféにふさわしくないと想定される下劣罵倒用語は、
全て省いてあるのでは。あっぱれ。
これ、声優さんでやってくれたら嬉しいのに……と思ってみたが、
声のみで演ずるプロこそこういう機械処理には甚だ懐疑的かもしれないな、と思い直した。
2010-04-07 03:20
トラックバック(0)
時間銀行 [最近のお気に入り]
さっきまで見ていた、世界フィギュアエキシビション。
浅田真央のカプリースも、カナダの金メダルのアイスダンスのカップルも、
オリンピックと同じ演目だろうが、秀逸なのは何回見てもいいね。
高橋大輔は、以前やってた
「白鳥の湖・Hip Hopヴァージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=q8pt3Q-J5WU」
みたいなのをまた見たい。
……それにしても、エキシビションなのにジャンプが高いなあ。スピン終わりの出かたがきれい。
=========================================================
最近リピで見ているYoutube動画。
Youtubeは、灰色の男たちが運営する時間銀行なのか。
気がつけばいつのまに……時間が過ぎていることも気がつかないくらい時間を取られている。
-Oblivious (Anime MIX) (AX FINALIST!!!)
http://www.youtube.com/watch?v=OoAgJCUs55c
↑ 知らない作品が混じってても見れちゃう感じがオツです。
ジブリアニメが混じっているのがむしろ新鮮だ。
使った作品のクレジットがあって親切。
-Best Anime Fights Ever AMV
http://www.youtube.com/watch?v=QHej01Mibyg
↑ 躍動感。
もともと、違うアニメを盛りこんだAMVのつくりかた指南動画らしいので、
「テーマを決めて、作品を20くらい織りこむべし」
「違うアニメでも動作を統一し、曲とリズムに合わせてつなげるべし、すなわちシンクロナイズ」
「テクノ音楽なのは、動作にあわせやすいからで文句言うな」
とか色々。見る専門の私としては、ふきだしが邪魔なんだけど、
途中から出てこなくなるので大丈夫です。
……あっ! 最初に右端下のコーナーをクリックすると、ふきだしが出なくなることに、今気づいたー。
-Samurai Champloo AMV: Word To Your Mother
http://www.youtube.com/watch?v=YX6IIfoKdj0
↑ アニメファイトAMVにサムライチャンプルーが入っていたんで懐かしくなり、漁ってみた。
15秒から始まります。
-Samurai Champloo [Faint Remix]
http://www.youtube.com/watch?v=9ZAEiv_3VkE
↑ 今も根強い人気。評価数高い。二期やってくんないのかなあ。
海外では人気あるんだけど、日本じゃひょっとしてあんまり知られてないんだろうか。
シュールなくらい馬鹿シーンと、シリアスなチャンバラと、どっちも本気なつくりだったような。
-Samurai Champloo - Apocalyptica Hope - Instrumental
http://www.youtube.com/watch?v=IKIgEC3e4EQ
↑ けっこう好きなアニメだったのに、登場人物の名前を一人も思い出せなかった自分に愕然となる。
人とか物の名前をすぐ忘れるのは体質だよもう。
浅田真央のカプリースも、カナダの金メダルのアイスダンスのカップルも、
オリンピックと同じ演目だろうが、秀逸なのは何回見てもいいね。
高橋大輔は、以前やってた
「白鳥の湖・Hip Hopヴァージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=q8pt3Q-J5WU」
みたいなのをまた見たい。
……それにしても、エキシビションなのにジャンプが高いなあ。スピン終わりの出かたがきれい。
=========================================================
最近リピで見ているYoutube動画。
Youtubeは、灰色の男たちが運営する時間銀行なのか。
気がつけばいつのまに……時間が過ぎていることも気がつかないくらい時間を取られている。
-Oblivious (Anime MIX) (AX FINALIST!!!)
http://www.youtube.com/watch?v=OoAgJCUs55c
↑ 知らない作品が混じってても見れちゃう感じがオツです。
ジブリアニメが混じっているのがむしろ新鮮だ。
使った作品のクレジットがあって親切。
-Best Anime Fights Ever AMV
http://www.youtube.com/watch?v=QHej01Mibyg
↑ 躍動感。
もともと、違うアニメを盛りこんだAMVのつくりかた指南動画らしいので、
「テーマを決めて、作品を20くらい織りこむべし」
「違うアニメでも動作を統一し、曲とリズムに合わせてつなげるべし、すなわちシンクロナイズ」
「テクノ音楽なのは、動作にあわせやすいからで文句言うな」
とか色々。見る専門の私としては、ふきだしが邪魔なんだけど、
途中から出てこなくなるので大丈夫です。
……あっ! 最初に右端下のコーナーをクリックすると、ふきだしが出なくなることに、今気づいたー。
-Samurai Champloo AMV: Word To Your Mother
http://www.youtube.com/watch?v=YX6IIfoKdj0
↑ アニメファイトAMVにサムライチャンプルーが入っていたんで懐かしくなり、漁ってみた。
15秒から始まります。
-Samurai Champloo [Faint Remix]
http://www.youtube.com/watch?v=9ZAEiv_3VkE
↑ 今も根強い人気。評価数高い。二期やってくんないのかなあ。
海外では人気あるんだけど、日本じゃひょっとしてあんまり知られてないんだろうか。
シュールなくらい馬鹿シーンと、シリアスなチャンバラと、どっちも本気なつくりだったような。
-Samurai Champloo - Apocalyptica Hope - Instrumental
http://www.youtube.com/watch?v=IKIgEC3e4EQ
↑ けっこう好きなアニメだったのに、登場人物の名前を一人も思い出せなかった自分に愕然となる。
人とか物の名前をすぐ忘れるのは体質だよもう。
國母選手をガタガタな文字で一所懸命応援する外国人 [最近のお気に入り]
2010-02-21 05:25
トラックバック(0)
新年甘粕 [最近のお気に入り]
いろいろ書くことがあった気もするが、ブログupはタイミングを逃すと、べつに書き置くほどでないよ、と躊躇するうち、どーでもよくなっちまうのね。Dr.Houseがジワジワと気に入っている昨今ではある。
そんな最近、とりあえず気になった些事といえば、龍馬伝のオープニング。
章タイトルが入るとき、もろギアスだったな(赤かったけど)。ギアスが掛かるときの神経回路な映像に酷似。あ、ギアスだよ……懐かしいなあ、と変にしみじみとなり、んでもってオープニング後半は「化猫」とか「モノノ怪」とかのアニメを猛烈に髣髴とさせる出来だった。キャスティングの文字は新宋体ふうで好みのフォント(私は新宋体が好きで名刺の日本語は全部そう)。音楽のほうは二度聴いたが(本編とBSと、オープニングを二度チェック)今も全く耳に残っておらず、ニューエイジ環境音楽みたいな印象をうけた……のは私だけ? 本編は、とりあえず高杉晋作のキャスティングが誰なのかが気になるばかり。(高杉のキャスティング如何で見続けるか否かをたぶん決める。)
それにしても香川照之、最近、出ずっぱりですね。
で、唐突に思った。香川照之が満映軍人・甘粕正彦をやるのを、いつか見たい。
そんな最近、とりあえず気になった些事といえば、龍馬伝のオープニング。
章タイトルが入るとき、もろギアスだったな(赤かったけど)。ギアスが掛かるときの神経回路な映像に酷似。あ、ギアスだよ……懐かしいなあ、と変にしみじみとなり、んでもってオープニング後半は「化猫」とか「モノノ怪」とかのアニメを猛烈に髣髴とさせる出来だった。キャスティングの文字は新宋体ふうで好みのフォント(私は新宋体が好きで名刺の日本語は全部そう)。音楽のほうは二度聴いたが(本編とBSと、オープニングを二度チェック)今も全く耳に残っておらず、ニューエイジ環境音楽みたいな印象をうけた……のは私だけ? 本編は、とりあえず高杉晋作のキャスティングが誰なのかが気になるばかり。(高杉のキャスティング如何で見続けるか否かをたぶん決める。)
それにしても香川照之、最近、出ずっぱりですね。
で、唐突に思った。香川照之が満映軍人・甘粕正彦をやるのを、いつか見たい。
萩尾望都原画展 [最近のお気に入り]
行ってきました。
池袋西武デパート別館にて今日までやっています。
先日、夜に友人と行きました。大混雑ではないけれど、常時、訪れる人が引きもきらない。圧倒的に一人で来ている女性が多い。私も、友人と予定が合わなければ一人で行ったし、友人も私と都合が合わなければ一人でいったはずだから、つまりは一人でも絶対行くもん、池袋だなんて中途半端な場所でも、行くけどね、っていう感じの人が集まっていました。クリスマス商戦につられてデパートにやってきた、ふらっと立ち寄ったみたいな人は、見事に皆無です。だからデパートなんかでやらなきゃいいじゃん……。
原画展に来た人が、帰りにクリスマス商戦に参戦するかっていうと、あるかなあ(……それもかなりあやしい感が)。
ざっと思いだせるかぎりで、ポーやトーマやマージナル、11人いる! モザイクラセン、ゴールデンライラック、海のアリア、スターレッド、銀の三角、メッシュ、訪問者、半神、エッグスタンド、イグアナの娘、ローマへの道とかのバレエシリーズ、残神~、バルバラ異界、柳の木、現在新連載中のスフィンクスの原画もありました(順不同)。
ただし、佳作の短編で、私の好きな「金曜の夜の集会」とか「月蝕」とか、SFでもありダークファンタジーでもあるタイプの欧米の香りただよう小作品の数々が、一切無かったとおもう。
「トーマの心臓」のイメージ作りの参考とした天使のオーナメントとか、先生の私物も展示してあった。ユリスモールって聖堂の天使みたいな顔してる、っていう台詞のイメージは、ここから生まれたのかなあ。……っていう血が混じった顔立ちの、クリスマスツリーに飾るような小さいオーナメントに、ひそやかに感動。
原画は印象として、どれもキレイでした。
古い漫画は、もっとホワイトとかで汚いかと思ったが、かなりそのままな感じ。(私はほかの漫画家の原画展とかに盛んに行ったりしてないので、単なるイメージの問題、判断基準は無い。)マージナルの前半が二色刷りだったのは知らなかった。
扉絵の原画は、絵だけで完成されている感が強かった。通常、扉絵ってタイトルが入っていない状態だと、スカスカで物足りない。萩尾先生のは、タイトルが入らない状態のほうが、余白に余韻がつたわってくる感じがした。
表紙絵については、私くらいの大雑把な感覚だと、原画も、実際の表紙も、そのままだーって印象。
カラー原稿については、相当に色が違って出るんだなあと実感。
私の「黒十字サナトリウム」の表紙を描いてくださった、笠井あゆみ先生も、黒十字のカバー絵は本当はもっと濃い色、ことに背景のブルーはかなりダークな風合いで描いた。だが、あがってきたトーンは明るめだった、とメールをくださった。色合いって印刷屋の胸三寸なのかも。写真とかも現像を頼むところが異なると、現像側のセンス次第で同じ写真でも明るみが全然ちがったりする、あれです。
ポーの一族は、原画を見ると圧倒的にアランが好きだった。
読んでいるときも確かにアランが好きだった。だけど物語から離れて思い起こすと、あんまり「アランが!」ってならない。エドガーとメリーベル、エドガーとアラン。エドガーを軸に、アランは二人セットの人数あわせの一人みたいな薄い印象。なんでだろう……。アランはかわいいし、アラン目線の話もあるし、アランは、たぶんエドガーに反発できる唯一の相手。読んでいる間は、目につくたび、えらい気に掛かる。
たぶんアランは、エドガーあってのアランだから、(またメリーベルもエドガーあってのメリーベル)物語を牛耳る力において、やや頼りなく、はかないのかもなあ……。
さてそんな原画展で残念だったのは、オリジナル香水の売り切れですよ!
どうやら、初日に売り切れたらしい。300本しかつくらなかったとか、一本7000円ちかくしたとか、詳しいことは知らないが、ポーの一族をイメージしたバラの香水って、そりゃ手に入るものならば欲しいよ!
だって、エドガーやアランが紅茶に落として飲んでたエッセンスよ? バラのエッセンスを紅茶に落として飲むたび、エドガーはメリーベルを思い出すんだよ。それをアランは黙ってみてるしかない、かぐわしくも哀しいあのエッセンスです。萩尾先生監修のオリジナル香水ですよ。あの香りはどんなだったんだ!? ……ってみんなの長年のロマンであり、なぞめいていた代物で、即日売り切れるのあたりまえじゃないか。
テオがキリアンに突き飛ばされた拍子に、エッセンスの入った香水壜が割れちゃう、そのせいでアランは、マチアスが温室で育ててたクリムソン・グローリーのバラを全部食べちゃうし。おかげでマチアスを優しくたぶらかすわ、それがばれてエドガーに叩かれるわ、そうともきみはメリーベルを愛してる愛してる愛してる愛してる! それぐらい最初っからちゃんと知ってる! ってアランがブチ切れて、教師から盗んだ懐中時計を沼地に捨てちゃうわ。なんだか大変な事態を誘うきっかけのすごい小道具、バラのエッセンスです。エドガーが記憶をなくしたとき、ふだんおっとりしたメリーベルがせっせと小細工して、お茶にしのばせ、飲ませてた。
香り見本が置いてあったようだけど、私が行った時点ではそれすらなかった。売切れたなら、みんなのイメージどおりの香りだったんだきっと! 本とか画集とか売り出して積んであったけど、原画展に行くような者は本やら既に持っている。叢書があるけど愛蔵版も買っとこうかなあどうしよう、っていう感じの客なのだし、本なんて原画展に行かなくたって手に入る。ネットで買えば家まで送ってくれる。重いおもいしてべつに展示場で買わなくたっていい。万博の物産じゃないけど、正直、そこに行かなきゃ買えないものがほしいんだよ。
萩尾ファンの心理をちっともわかってないよ、と原画展のビジネス的な企画において、ひとしきり地味に憤慨したのだった。
池袋西武デパート別館にて今日までやっています。
先日、夜に友人と行きました。大混雑ではないけれど、常時、訪れる人が引きもきらない。圧倒的に一人で来ている女性が多い。私も、友人と予定が合わなければ一人で行ったし、友人も私と都合が合わなければ一人でいったはずだから、つまりは一人でも絶対行くもん、池袋だなんて中途半端な場所でも、行くけどね、っていう感じの人が集まっていました。クリスマス商戦につられてデパートにやってきた、ふらっと立ち寄ったみたいな人は、見事に皆無です。だからデパートなんかでやらなきゃいいじゃん……。
原画展に来た人が、帰りにクリスマス商戦に参戦するかっていうと、あるかなあ(……それもかなりあやしい感が)。
ざっと思いだせるかぎりで、ポーやトーマやマージナル、11人いる! モザイクラセン、ゴールデンライラック、海のアリア、スターレッド、銀の三角、メッシュ、訪問者、半神、エッグスタンド、イグアナの娘、ローマへの道とかのバレエシリーズ、残神~、バルバラ異界、柳の木、現在新連載中のスフィンクスの原画もありました(順不同)。
ただし、佳作の短編で、私の好きな「金曜の夜の集会」とか「月蝕」とか、SFでもありダークファンタジーでもあるタイプの欧米の香りただよう小作品の数々が、一切無かったとおもう。
「トーマの心臓」のイメージ作りの参考とした天使のオーナメントとか、先生の私物も展示してあった。ユリスモールって聖堂の天使みたいな顔してる、っていう台詞のイメージは、ここから生まれたのかなあ。……っていう血が混じった顔立ちの、クリスマスツリーに飾るような小さいオーナメントに、ひそやかに感動。
原画は印象として、どれもキレイでした。
古い漫画は、もっとホワイトとかで汚いかと思ったが、かなりそのままな感じ。(私はほかの漫画家の原画展とかに盛んに行ったりしてないので、単なるイメージの問題、判断基準は無い。)マージナルの前半が二色刷りだったのは知らなかった。
扉絵の原画は、絵だけで完成されている感が強かった。通常、扉絵ってタイトルが入っていない状態だと、スカスカで物足りない。萩尾先生のは、タイトルが入らない状態のほうが、余白に余韻がつたわってくる感じがした。
表紙絵については、私くらいの大雑把な感覚だと、原画も、実際の表紙も、そのままだーって印象。
カラー原稿については、相当に色が違って出るんだなあと実感。
私の「黒十字サナトリウム」の表紙を描いてくださった、笠井あゆみ先生も、黒十字のカバー絵は本当はもっと濃い色、ことに背景のブルーはかなりダークな風合いで描いた。だが、あがってきたトーンは明るめだった、とメールをくださった。色合いって印刷屋の胸三寸なのかも。写真とかも現像を頼むところが異なると、現像側のセンス次第で同じ写真でも明るみが全然ちがったりする、あれです。
ポーの一族は、原画を見ると圧倒的にアランが好きだった。
読んでいるときも確かにアランが好きだった。だけど物語から離れて思い起こすと、あんまり「アランが!」ってならない。エドガーとメリーベル、エドガーとアラン。エドガーを軸に、アランは二人セットの人数あわせの一人みたいな薄い印象。なんでだろう……。アランはかわいいし、アラン目線の話もあるし、アランは、たぶんエドガーに反発できる唯一の相手。読んでいる間は、目につくたび、えらい気に掛かる。
たぶんアランは、エドガーあってのアランだから、(またメリーベルもエドガーあってのメリーベル)物語を牛耳る力において、やや頼りなく、はかないのかもなあ……。
さてそんな原画展で残念だったのは、オリジナル香水の売り切れですよ!
どうやら、初日に売り切れたらしい。300本しかつくらなかったとか、一本7000円ちかくしたとか、詳しいことは知らないが、ポーの一族をイメージしたバラの香水って、そりゃ手に入るものならば欲しいよ!
だって、エドガーやアランが紅茶に落として飲んでたエッセンスよ? バラのエッセンスを紅茶に落として飲むたび、エドガーはメリーベルを思い出すんだよ。それをアランは黙ってみてるしかない、かぐわしくも哀しいあのエッセンスです。萩尾先生監修のオリジナル香水ですよ。あの香りはどんなだったんだ!? ……ってみんなの長年のロマンであり、なぞめいていた代物で、即日売り切れるのあたりまえじゃないか。
テオがキリアンに突き飛ばされた拍子に、エッセンスの入った香水壜が割れちゃう、そのせいでアランは、マチアスが温室で育ててたクリムソン・グローリーのバラを全部食べちゃうし。おかげでマチアスを優しくたぶらかすわ、それがばれてエドガーに叩かれるわ、そうともきみはメリーベルを愛してる愛してる愛してる愛してる! それぐらい最初っからちゃんと知ってる! ってアランがブチ切れて、教師から盗んだ懐中時計を沼地に捨てちゃうわ。なんだか大変な事態を誘うきっかけのすごい小道具、バラのエッセンスです。エドガーが記憶をなくしたとき、ふだんおっとりしたメリーベルがせっせと小細工して、お茶にしのばせ、飲ませてた。
香り見本が置いてあったようだけど、私が行った時点ではそれすらなかった。売切れたなら、みんなのイメージどおりの香りだったんだきっと! 本とか画集とか売り出して積んであったけど、原画展に行くような者は本やら既に持っている。叢書があるけど愛蔵版も買っとこうかなあどうしよう、っていう感じの客なのだし、本なんて原画展に行かなくたって手に入る。ネットで買えば家まで送ってくれる。重いおもいしてべつに展示場で買わなくたっていい。万博の物産じゃないけど、正直、そこに行かなきゃ買えないものがほしいんだよ。
萩尾ファンの心理をちっともわかってないよ、と原画展のビジネス的な企画において、ひとしきり地味に憤慨したのだった。
なんかいろいろひろいもの [最近のお気に入り]
○子うさぎの毛づくろい
http://www.youtube.com/watch?v=u83KgKmQsso
友人がサイトで和んでたのを、また借り。
うさぎって特別好きじゃなかったけど、この子はやばい。この可愛さの殺傷力はハンパない。
うさぎがこんなに毛づくろいする生き物だって知らなかった。こんなに白いと思わなかった。
ところで。
「銀魂」映画化、まじなのか。
http://www.youtube.com/watch?v=u83KgKmQsso
友人がサイトで和んでたのを、また借り。
うさぎって特別好きじゃなかったけど、この子はやばい。この可愛さの殺傷力はハンパない。
うさぎがこんなに毛づくろいする生き物だって知らなかった。こんなに白いと思わなかった。
ところで。
「銀魂」映画化、まじなのか。
2030年始動 [最近のお気に入り]
インコ式静岡新聞
かわいすぎ。
ポケットで寝るのがつぼ過ぎる。
小鳥ってフルCGだったりロボだったり(アフラックのアヒルとか)、でもこれ本物よねえ。
かわいすぎ。
ポケットで寝るのがつぼ過ぎる。
小鳥ってフルCGだったりロボだったり(アフラックのアヒルとか)、でもこれ本物よねえ。
2009-10-17 06:00
トラックバック(0)
ひろいもの2 [最近のお気に入り]
【手書きナルト】暁でiPodCM
暁、ダンスうますぎ(笑)!
イタチと角頭が、ちょっとわかりにくくて、どれだ?
と思ってるうちに、すっごい回数を見ちまったわ……。
ダンスとキャラと背景の色がそれぞれにマッチしててすごい!
長編アニメにありがちだけど、NARUTOアニメはクオリティの落差がすごい。ひどいときは録画を早送りのまま、ざっと見れば用が済む(それさえも幾たびか見るのをやめた)、でも良いときはほんと、面白いし。
エンディングと予告編が済んだあと、いつも得体の知れない一分くらいの「おまけ」が流れるのだが、それがまた大抵くだらなく(……というかお子様向けにしてるのかな)、だけど今週のは好きだった。ナルトとサクラちゃんが浴衣姿で祭に出向き、馬鹿を言いながら夜店をめぐるんだけど、ゆきすぎる人、夜店の店主やらの雑踏が、ほとんど死んだ登場人物。今も生きてる他メンバーと分け隔てなくそこに居て、とにかくごちゃまぜ。混み合う往来で音忍五人衆がいたかと思えば、雨隠れだかの連中やら、サソリの旦那やら。提灯に浮かぶ絵柄も懐かしい人相ばかり。お面が並ぶ店先に、ハクのつけていた面が見切れてあったり。ナルトたちは歩いていて、あっという間に通り過ぎるので、視聴者としては旅の絵本を見てるかんじ。あ、あそこ、あ、そこにも。月光ハヤテがよぎったあたりで、ナルトとサクラちゃんも「おや……?」と気づきだす。……でも結局は、まさかねって感じで花火見上げて。夜のお祭ってほんとそういう善も悪も死者も生者も過去も今もごった煮で一堂に会して、そうと知らずに袖ふれあうイメージじゃん。と、そのおまけ映像を拾いたくてYoutubeをさまよっていたら、当の映像は見つからなかったかわりに、アイポッド暁Verを拾ったのだった。
暁、ダンスうますぎ(笑)!
イタチと角頭が、ちょっとわかりにくくて、どれだ?
と思ってるうちに、すっごい回数を見ちまったわ……。
ダンスとキャラと背景の色がそれぞれにマッチしててすごい!
長編アニメにありがちだけど、NARUTOアニメはクオリティの落差がすごい。ひどいときは録画を早送りのまま、ざっと見れば用が済む(それさえも幾たびか見るのをやめた)、でも良いときはほんと、面白いし。
エンディングと予告編が済んだあと、いつも得体の知れない一分くらいの「おまけ」が流れるのだが、それがまた大抵くだらなく(……というかお子様向けにしてるのかな)、だけど今週のは好きだった。ナルトとサクラちゃんが浴衣姿で祭に出向き、馬鹿を言いながら夜店をめぐるんだけど、ゆきすぎる人、夜店の店主やらの雑踏が、ほとんど死んだ登場人物。今も生きてる他メンバーと分け隔てなくそこに居て、とにかくごちゃまぜ。混み合う往来で音忍五人衆がいたかと思えば、雨隠れだかの連中やら、サソリの旦那やら。提灯に浮かぶ絵柄も懐かしい人相ばかり。お面が並ぶ店先に、ハクのつけていた面が見切れてあったり。ナルトたちは歩いていて、あっという間に通り過ぎるので、視聴者としては旅の絵本を見てるかんじ。あ、あそこ、あ、そこにも。月光ハヤテがよぎったあたりで、ナルトとサクラちゃんも「おや……?」と気づきだす。……でも結局は、まさかねって感じで花火見上げて。夜のお祭ってほんとそういう善も悪も死者も生者も過去も今もごった煮で一堂に会して、そうと知らずに袖ふれあうイメージじゃん。と、そのおまけ映像を拾いたくてYoutubeをさまよっていたら、当の映像は見つからなかったかわりに、アイポッド暁Verを拾ったのだった。
拾い物 [最近のお気に入り]
シリアスな動画を探していたはずが……
気がつけば可笑しなのを拾ってきちゃう、まあよくあること。
〇エヴァ芸人
http://www.youtube.com/watch?v=ppXcb9j7OMc
最初のネタは小手調べといった感じ。
第拾六話ネタの完成度が高いよ。ミサトさあぁぁぁんッ!
〇エヴァンゲリオン モノマネ
http://www.youtube.com/watch?v=_5CsTsoJBOE&feature=related
先のエヴァ芸人の出来ばえを、実際の場面と比較して、的確に検証したもの。
こう痒いところに手が届くかんじの動画がアップされるのが、
Youtubeの層の厚さよな。
〇稲垣早希アスカものまね
http://www.youtube.com/watch?v=e9ot6sj9pqE
エヴァを好きでたまらない感じがうわすべりしないで、
かくも好きを突きつめていける人って、
何はともあれ尊敬 & ほほえましく打たれます。
この芸人さんのネタを、何年か前、まだ『序』すら公開になる以前に、
ぷつすまのボケツッコミカップリング当てみたいな企画で
ちょっと見かけたときがあったけど、その際も、
「逃げちゃ駄目だ、にげちゃだめだ、にげちゃダメだっ……!」
が鬼気にせまって異様に似ていた。
番組内ではそのせいで、むしろひかれていたのを思い出す。
今にして思えば、映画ヱヴァ『序』のシンジの「逃げちゃだめだ」より、
彼女のネタの「にげちゃだめだ」のほうが或る意味「らしい」つか、
テレビ版エヴァしょっぱなの、
いまにも心が折れそう、ナイーヴなシンジっぽさが全面に出てた気がします。
気がつけば可笑しなのを拾ってきちゃう、まあよくあること。
〇エヴァ芸人
http://www.youtube.com/watch?v=ppXcb9j7OMc
最初のネタは小手調べといった感じ。
第拾六話ネタの完成度が高いよ。ミサトさあぁぁぁんッ!
〇エヴァンゲリオン モノマネ
http://www.youtube.com/watch?v=_5CsTsoJBOE&feature=related
先のエヴァ芸人の出来ばえを、実際の場面と比較して、的確に検証したもの。
こう痒いところに手が届くかんじの動画がアップされるのが、
Youtubeの層の厚さよな。
〇稲垣早希アスカものまね
http://www.youtube.com/watch?v=e9ot6sj9pqE
エヴァを好きでたまらない感じがうわすべりしないで、
かくも好きを突きつめていける人って、
何はともあれ尊敬 & ほほえましく打たれます。
この芸人さんのネタを、何年か前、まだ『序』すら公開になる以前に、
ぷつすまのボケツッコミカップリング当てみたいな企画で
ちょっと見かけたときがあったけど、その際も、
「逃げちゃ駄目だ、にげちゃだめだ、にげちゃダメだっ……!」
が鬼気にせまって異様に似ていた。
番組内ではそのせいで、むしろひかれていたのを思い出す。
今にして思えば、映画ヱヴァ『序』のシンジの「逃げちゃだめだ」より、
彼女のネタの「にげちゃだめだ」のほうが或る意味「らしい」つか、
テレビ版エヴァしょっぱなの、
いまにも心が折れそう、ナイーヴなシンジっぽさが全面に出てた気がします。
ボーダーフリー [最近のお気に入り]
●Requiem for the God Emperor - Code Geass R2 AMV
http://www.youtube.com/watch?v=xbpcu3C1PQQ&feature=related
http://fliiby.com/file/898832/e0a9xjzw22.html
(↑Youtubeが見れない人はこちら。リンク追加しました。)
Cold Playの"Viva la Vida"でコードギアスR2.
あうのか? と半信半疑でいたところが、全体を通じて歌詞とシーンチョイスの劇的マッチ。
♪Be my mirror, my sword and shield♪ かぁ。
評価数も半端じゃない……。
日本では、ギアス視聴者層と、コールドプレイのリスナー層が、たぶんあまりかぶってない……としたらもったいないな。*最終回のスポイラーがあるので、未見のひとは要注意です。
●暁の楽しい木造建築
http://www.youtube.com/watch?v=FdL8DN_HH8Q
NARUTOの暁でギャグマンガ日和。
「おみやげ」って「礼物」って書くのか~。
最初のレクイエムギアスとベクトルが真逆の代物だな。
どっちも海外の人がつくったものらしいけど秀逸です。
完成度、たかいよ!
気迫と作品愛のたまもの。ぷらすコメントも情熱的。
(そしてここでも主人公の最終回後のありかたにいろんな説が展開されてるなあ……ギアス)
http://www.youtube.com/watch?v=xbpcu3C1PQQ&feature=related
http://fliiby.com/file/898832/e0a9xjzw22.html
(↑Youtubeが見れない人はこちら。リンク追加しました。)
Cold Playの"Viva la Vida"でコードギアスR2.
あうのか? と半信半疑でいたところが、全体を通じて歌詞とシーンチョイスの劇的マッチ。
♪Be my mirror, my sword and shield♪ かぁ。
評価数も半端じゃない……。
日本では、ギアス視聴者層と、コールドプレイのリスナー層が、たぶんあまりかぶってない……としたらもったいないな。*最終回のスポイラーがあるので、未見のひとは要注意です。
●暁の楽しい木造建築
http://www.youtube.com/watch?v=FdL8DN_HH8Q
NARUTOの暁でギャグマンガ日和。
「おみやげ」って「礼物」って書くのか~。
最初のレクイエムギアスとベクトルが真逆の代物だな。
どっちも海外の人がつくったものらしいけど秀逸です。
完成度、たかいよ!
気迫と作品愛のたまもの。ぷらすコメントも情熱的。
(そしてここでも主人公の最終回後のありかたにいろんな説が展開されてるなあ……ギアス)
シャネルNo.5のコマーシャルフィルム [最近のお気に入り]
「ドクター・ハウス」が深夜で始まった。さりげなく期待している。嬉しいぞ。
ロバートショーン・レナードが出ていてびっくりする。
イーサン・ホークと「今を生きる」に出ていたけど、いい感じに変わってない。
中堅補佐のいい役柄につけているではないか。
さらにはテーマソングがなぜだかVAMPS。
ハイドの声がエンディングに聞けるという素敵なおまけつきだ。
ところで、シャネルNO.5の広告塔がオドレイ・トトゥになったのですね。
シャネルというと二コール・キッドマンや、キーラ・ナイトレイだったりと、洗練された正統派の美女がCMをするイメージだったけど、今回はオドレイ・トトゥ。
彼女は魅力的だし素朴にかわいいけど、正確には美女とはちがうような。
……と思っていたけれど、このコマーシャルの彼女は美しい。ゴージャスではないけれど、ふんわりミステリアス。
彼女の主演映画の、アメリもそうだけどかなり「ロング・エンゲージメント」を意識したつくりで、往年の映画の名シーンをくっつけたみたい。つまり風景撮りに気合が入りまくり。
ビリー・ホリデイの音楽が流れてくるあたりなると、香りという形に見せられないものをコマーシャルする作り手の、雰囲気命!な意気込みが沸々と。
○新シャネルCM NO.5 with オドレイ・タトゥ
○キーラ・ナイトレイ in シャネル - Coco Mademoiselle
○二コール・キッドマン in シャネル No.5
○Chanel No.5 初期CM 赤ずきん with Estella Warren
ロバートショーン・レナードが出ていてびっくりする。
イーサン・ホークと「今を生きる」に出ていたけど、いい感じに変わってない。
中堅補佐のいい役柄につけているではないか。
さらにはテーマソングがなぜだかVAMPS。
ハイドの声がエンディングに聞けるという素敵なおまけつきだ。
ところで、シャネルNO.5の広告塔がオドレイ・トトゥになったのですね。
シャネルというと二コール・キッドマンや、キーラ・ナイトレイだったりと、洗練された正統派の美女がCMをするイメージだったけど、今回はオドレイ・トトゥ。
彼女は魅力的だし素朴にかわいいけど、正確には美女とはちがうような。
……と思っていたけれど、このコマーシャルの彼女は美しい。ゴージャスではないけれど、ふんわりミステリアス。
彼女の主演映画の、アメリもそうだけどかなり「ロング・エンゲージメント」を意識したつくりで、往年の映画の名シーンをくっつけたみたい。つまり風景撮りに気合が入りまくり。
ビリー・ホリデイの音楽が流れてくるあたりなると、香りという形に見せられないものをコマーシャルする作り手の、雰囲気命!な意気込みが沸々と。
○新シャネルCM NO.5 with オドレイ・タトゥ
○キーラ・ナイトレイ in シャネル - Coco Mademoiselle
○二コール・キッドマン in シャネル No.5
○Chanel No.5 初期CM 赤ずきん with Estella Warren
Public Enemies [最近のお気に入り]
友人の結婚式でちょろっとアメリカ・カリフォルニアに行ってきた。
懐かしい!というにしては実はけっこう期間があいていて、目新しさのほうが多かったりで、なにより映画の値段が上がっていてびっくりする。
マチネで$9.50。十年前は昼間は$4くらいで、夜でも$7くらいだった。
アメリカって切手と学費と映画のインフレ率がすごい印象があったんだけど、今もそれは変わってなかった感じ。不景気のはずなのにねえ。
3泊滞在のあき時間に、映画館で見られたのは「Duplicity」一本だけだったが、ジュリア・ロバーツの知名度は、クライヴ・オーエンよりも断然すごいんだと実感した。ジュリア・ロバーツの出ている映画を見たんだけど、と私が口にしただけで、70過ぎのおばあさんとの世間話が即座に成り立つのである。ちょっと小洒落た映画であって、べつにメガヒットとかじゃないのに。
「ああ! あのスパイごっこで、張り合う映画ね! どうだったの」
と、合点承知がいったうえで「相手の男の人は誰だったかしら知らないけど、ジュリア・ロバーツは好きな女優だわ!」
とな。ほかの人との会話でもほぼそんな感じ。
「私も知らないわ、相手の男はどっかの英国人」
と、ノリでうっかり答えちゃってごめんよ、クライヴ・オーエン。
その折に見た新作映画の予告編「Public Enemies」
予告編だけですでに私は、ワクワクを通り越してなんだか切なくなっちゃうほど(重症だ)。
旬な実力派俳優、ジョニー・デップとクリスチャン・ベールの競演、ってだけでも心にくい。しかも時代背景がもろツボ(……なのは私だけかもしれないが)。私は19世紀&20世紀中頃までの時代背景とかファッションとか風紀やらについつい惹かれるのである。
女優のキャスティングもフランス人なのがやるなあって感じ。正統派の美男子のくせに脇役をやるのが好きらしいビリー・クラダップも出てるし。この予告編を引きずって本編の映画にしばらく集中できなかった。
懐かしい!というにしては実はけっこう期間があいていて、目新しさのほうが多かったりで、なにより映画の値段が上がっていてびっくりする。
マチネで$9.50。十年前は昼間は$4くらいで、夜でも$7くらいだった。
アメリカって切手と学費と映画のインフレ率がすごい印象があったんだけど、今もそれは変わってなかった感じ。不景気のはずなのにねえ。
3泊滞在のあき時間に、映画館で見られたのは「Duplicity」一本だけだったが、ジュリア・ロバーツの知名度は、クライヴ・オーエンよりも断然すごいんだと実感した。ジュリア・ロバーツの出ている映画を見たんだけど、と私が口にしただけで、70過ぎのおばあさんとの世間話が即座に成り立つのである。ちょっと小洒落た映画であって、べつにメガヒットとかじゃないのに。
「ああ! あのスパイごっこで、張り合う映画ね! どうだったの」
と、合点承知がいったうえで「相手の男の人は誰だったかしら知らないけど、ジュリア・ロバーツは好きな女優だわ!」
とな。ほかの人との会話でもほぼそんな感じ。
「私も知らないわ、相手の男はどっかの英国人」
と、ノリでうっかり答えちゃってごめんよ、クライヴ・オーエン。
その折に見た新作映画の予告編「Public Enemies」
予告編だけですでに私は、ワクワクを通り越してなんだか切なくなっちゃうほど(重症だ)。
旬な実力派俳優、ジョニー・デップとクリスチャン・ベールの競演、ってだけでも心にくい。しかも時代背景がもろツボ(……なのは私だけかもしれないが)。私は19世紀&20世紀中頃までの時代背景とかファッションとか風紀やらについつい惹かれるのである。
女優のキャスティングもフランス人なのがやるなあって感じ。正統派の美男子のくせに脇役をやるのが好きらしいビリー・クラダップも出てるし。この予告編を引きずって本編の映画にしばらく集中できなかった。
石田彰と立原道造 [最近のお気に入り]
声優、石田彰といえば私でさえ知っている。
「銀魂」のヅラこと桂だし、「NARUTO」の我愛羅だし、「今日からマ王」のサラレギーだし、「ケロロ軍曹」の623ことサブロー先輩。……でもなんといっても「新世紀エヴァンゲリオン」の渚カヲルでしょう。
私は、カヲルも石田彰も嫌いじゃないにもかかわらず、なぜかカヲルが岩に腰掛けて鼻歌歌って登場した時点で、ぞわぞわっと不愉快さでいっぱいになり、おまけにこの最後のシトが、歌はいいねえ、歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ、と言ってみたり、君は僕と同じだね、と言ってみたり、好きってことさ、と言ってみたり、生と死は同価値なんだよ、僕にとってはね、とか言ってみたりするたびに、なんだかイラッと来て、おまけにその理由はよくわかんなかったのだが、でも超有名なのはやっぱりカヲルだろう。
その石田彰の朗読する上田秋成の雨月物語「菊花の約」のCDも、落ち着いたトーンでまた一味ちがっている。聞き逃せない作品なのだが、同様の文学モノに、石田彰が立原道造の詩を朗読する「朗読CD 詩人立原道造」がある(こちらは未試聴)。
詩というと、貧乏くさいか、辛気臭いか、デカダンすぎるか、説教くさいか。あるいはその全部かの、強烈なエゴの垂れ流しというイメージがあったのだが、立原道造は、さみしさと優しさの共存する、透明な詩をひたすらうたいあげた夭折の詩人で、ギムナジウムものの美少年とかが、秘めたる想いにまかせてつづったり口ずさんだりしそうな表現を、ナチュラルに書き連ねた人である。ナイーヴで純潔すぎで乙女チックですらあるのだが、石田彰のややもすれば中性的な声に、絶妙にマッチするだろう。この作品セレクトは目利きの成せるわざだ!……と思える。
想像してみよう。彼の声で
……昨夜の眠りのよごれた死骸の上に
腰をかけてゐるのはだれ?
その深いくらい瞳から今また
僕の汲んでゐるものは何ですか?……
とか読むはずなのである(立原道造「暁と夕の詩」より抜粋)。似合うだろうよ絶対。
立原道造記念館というのが、文京区の本郷(東京大学の弥生門前)にあって、展示量が少なめなので、併設の弥生美術館・竹久夢二美術館と共通チケットを買って見に行くのがおススメなのだが、ここで道造の展示物を見ると、文字は小さくて几帳面な感じ。詩集の装丁のデザインとか、ちまちまと小洒落ていて、可愛らしく書き付けてある。もともと建築家の才があった病弱な秀才で、図面とかに凝るたちだったようなのだが、いちいち丹念に地味に趣向をこらした美意識がうかがえる。
知人が立原道造記念館で学芸員をしているのだが、朗読CDについて話題に出してみたところ、
「その声優の件なら知っています。去年対応したもの」
なんですって!?
「へーそんな有名な声優だったんだ~。知らなかった」
有名です。カリスマです。渚カヲルですよ! ……と思いつつ、いえない私。エヴァとかカヲルとかって言葉は時と場所を選んで使わないといけません。
絶大なる人気を誇っている声優らしいのですが、そのおかげで入館人数が増えたりしていませんか?
「まったくです。経営は困難で深刻です。たぶんこのままいくと今年いっぱいで閉館になるでしょう」
今年一年のうちに閉まっちゃった場合、道造関係について所蔵している公開施設はもうないはず。どーしよっかなあとか思って二の足を踏んでいた人は、今年のうちに必ず見に行っておいたほうがいいです。
「銀魂」のヅラこと桂だし、「NARUTO」の我愛羅だし、「今日からマ王」のサラレギーだし、「ケロロ軍曹」の623ことサブロー先輩。……でもなんといっても「新世紀エヴァンゲリオン」の渚カヲルでしょう。
私は、カヲルも石田彰も嫌いじゃないにもかかわらず、なぜかカヲルが岩に腰掛けて鼻歌歌って登場した時点で、ぞわぞわっと不愉快さでいっぱいになり、おまけにこの最後のシトが、歌はいいねえ、歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ、と言ってみたり、君は僕と同じだね、と言ってみたり、好きってことさ、と言ってみたり、生と死は同価値なんだよ、僕にとってはね、とか言ってみたりするたびに、なんだかイラッと来て、おまけにその理由はよくわかんなかったのだが、でも超有名なのはやっぱりカヲルだろう。
その石田彰の朗読する上田秋成の雨月物語「菊花の約」のCDも、落ち着いたトーンでまた一味ちがっている。聞き逃せない作品なのだが、同様の文学モノに、石田彰が立原道造の詩を朗読する「朗読CD 詩人立原道造」がある(こちらは未試聴)。
詩というと、貧乏くさいか、辛気臭いか、デカダンすぎるか、説教くさいか。あるいはその全部かの、強烈なエゴの垂れ流しというイメージがあったのだが、立原道造は、さみしさと優しさの共存する、透明な詩をひたすらうたいあげた夭折の詩人で、ギムナジウムものの美少年とかが、秘めたる想いにまかせてつづったり口ずさんだりしそうな表現を、ナチュラルに書き連ねた人である。ナイーヴで純潔すぎで乙女チックですらあるのだが、石田彰のややもすれば中性的な声に、絶妙にマッチするだろう。この作品セレクトは目利きの成せるわざだ!……と思える。
想像してみよう。彼の声で
……昨夜の眠りのよごれた死骸の上に
腰をかけてゐるのはだれ?
その深いくらい瞳から今また
僕の汲んでゐるものは何ですか?……
とか読むはずなのである(立原道造「暁と夕の詩」より抜粋)。似合うだろうよ絶対。
立原道造記念館というのが、文京区の本郷(東京大学の弥生門前)にあって、展示量が少なめなので、併設の弥生美術館・竹久夢二美術館と共通チケットを買って見に行くのがおススメなのだが、ここで道造の展示物を見ると、文字は小さくて几帳面な感じ。詩集の装丁のデザインとか、ちまちまと小洒落ていて、可愛らしく書き付けてある。もともと建築家の才があった病弱な秀才で、図面とかに凝るたちだったようなのだが、いちいち丹念に地味に趣向をこらした美意識がうかがえる。
知人が立原道造記念館で学芸員をしているのだが、朗読CDについて話題に出してみたところ、
「その声優の件なら知っています。去年対応したもの」
なんですって!?
「へーそんな有名な声優だったんだ~。知らなかった」
有名です。カリスマです。渚カヲルですよ! ……と思いつつ、いえない私。エヴァとかカヲルとかって言葉は時と場所を選んで使わないといけません。
絶大なる人気を誇っている声優らしいのですが、そのおかげで入館人数が増えたりしていませんか?
「まったくです。経営は困難で深刻です。たぶんこのままいくと今年いっぱいで閉館になるでしょう」
今年一年のうちに閉まっちゃった場合、道造関係について所蔵している公開施設はもうないはず。どーしよっかなあとか思って二の足を踏んでいた人は、今年のうちに必ず見に行っておいたほうがいいです。